美味しいほうじ茶のおすすめは?人気商品比較ランキング

ほうじ茶

お茶の中でも口当たりの良さが特徴のほうじ茶ですが、芳ばしい香りと渋みの少なさが特長となります。健康にもやさしいことで飲む人も多いと思いますが、今回はこのほうじ茶のおすすめをご紹介したいと思います。

さらに美味しく飲めるコツやおいしさを引き出す方法も挙げていきますので、参考にしていただければと思います。

ほうじ茶の選び方

お茶とポット

ほうじ茶は日本茶業中央会により、煎茶や番茶などを強い火で焙って製造したものと定められています。基本的にはこの製法によるので、味の違いは茶葉や焙り方によって変わります。

そこでほうじ茶の味の違いに触れながら、どのような選び方をすれば良いのかを挙げてみたいと思います。さらにほうじ茶によってどのような効果が得られるのかも説明していきます。

基本的には高級茶葉は使わない

ほうじ茶は煎茶や玉露といった緑茶と異なり、番茶と呼ばれる茶葉を使用します。番茶とは、摘み取りの時期や品質、地域など規格から外れた茶葉を意味します。若葉ではなく、成長したお茶の葉となります。

味はさっぱりとして渋みがなく、飲みやすいのが特徴です。有名なものとしては、福井の影干し番茶や徳島の阿波番茶などがあります。

このように風味や渋みを味わう若葉を使わずに、葉も大きくなったものをおいしく飲めるように工夫したものがほうじ茶であると言えます。そのために、特に高級茶葉などを使うことは少ないというわけです。

どちらかといえば手頃な価格のものを、気兼ねなくいくらでも飲めるというのがほうじ茶のイメージかもしれません。また、緑茶と異なりいくらでも飲めるという点にもポイントがあります。

ほうじ茶の製法を知ろう

ほうじ茶は番茶を強火で焙じて作られます。番茶や煎茶、茎茶などを「砂」で焙っていくのが昔からの製法です。現代ではセラミック粒を使ったり、電気やガスを用いるのが主流となります。

この過程でほうじ茶特有の香ばしさが生れることになりますが、実はお茶に含まれるカフェインも高温の中で飛ばされて少なくなります。そのために、子供からお年寄りまで安心して飲めるというわけです。

ほうじ茶の種類について

ほうじ茶には有名なものとしていくつか挙げることができます。それぞれ選ぶ茶葉に違いがあり、味にも特徴があります。

ほうじ番茶

一般的なほうじ茶を表します。番茶を焙じたものとなります。

京番茶

京都府南部の茶どころで作られるほうじ茶です。燻したような独特の焦げたような香りが特徴となります。

加賀棒茶

石川県の茎茶を焙じたものです。石川県ではほうじ茶といえばこのお茶を意味することが多いようです。

雁ヶ音ほうじ茶

一番茶から茎の分のみを選んで焙じたものです。まろやかな味わいが特徴です。

ほうじ煎茶

一番茶や二番茶の上質な部分を選んだ、上質なほうじ茶です。甘味のある香りが特徴です。

高品質なほうじ茶の選び方

茶葉

ほうじ茶の中でも、特に香りの良いものが欲しいという場合には、茶葉のサイズが揃ったものを選ぶ必要があります。通常は煎茶や番茶の仕上げにおいて、規格から外れた葉の大きなものや茎を使うのがほうじ茶です。

けれども茶葉の大きさを揃えて色もムラがないものを選ぶことで、香りの良いほうじ茶にすることができます。

また製法においても、二度火入れをしたものは香りが強いと言われます。これは一度目にじっくりと水分を飛ばし、二度目で強火によって香りをつけることで作られるものとなります。

安全性を求めるならオーガニック商品を

ほうじ茶は茶葉を焙じて作られるものなので、その茶葉の生産過程も気になるものです。農薬はどの程度使っているのか、化学物質は使われていないのかを心配する人もいるでしょう。

そのような場合には、オーガニック商品を選ぶと良いでしょう。有機JAS認定を受けていれば安心感があります。小さな子供にも飲ませてあげたいような時には、このような有機緑茶を使ったものが良いでしょう。

茶葉とティーバッグの違い

ほうじ茶を最もおいしく飲むためには、番茶を焙じてすぐに熱湯に入れる必要があります。けれどもそのような手間を省くために、すでに焙じた茶葉や手軽に作れるティーバッグが販売されているわけです。

茶葉もティーバッグも、香りの面ではさほど違いはありません。ただ、ティーバッグの場合には水出しでも飲めるものがあります。夏場ならこちらの方が簡単に作れるので便利です。

ほうじ茶の効果効能を知っておこう

最後に、ほうじ茶を選ぶ前にその効果を理解しておくと良いかと思います。カフェインが少ないことは述べましたが、その香りにも特徴的な効果があります。

実は番茶を焙じることによって、300種類もの香りの成分が生れると言われます。この香りを嗅ぐことでリラックス効果が得られるとされます。

そのために夜にリラックスしたい時には、カフェインの少ないほうじ茶が適しているというわけです。また苦みや渋みが少ないことで、胃への負担も少ないとされます。

またタンニンやビタミン類は美肌効果やアンチエイジング効果にもつながると言われます。その代わりに煎茶などに含まれる甘味や旨味成分の元となるテアニンやビタミンCの含有量は少なくなります。けれどもそれがさっぱりとした口当たりの良さを生み、脂っぽい食事との相性も良くすると言われます。

ほうじ茶人気おすすめ商品TOP10

それでは実際にどのようなほうじ茶が人気を集めているのか、ランキング形式でご紹介します。やはり香りにこだわって選ばれていることがわかります。

グラム数の少ないものを試しつつ、お気に入りのものを選ぶという方法で気に入ったものを選ぶというわけです。製法にもそれぞれこだわりを持つことで、独特の香りを出そうという姿勢が見られます。

\ CHECK /
大手ショッピングモールの気になるランキングは?

amazonランキング
楽天ランキング

※ランキングがない場合は商品一覧にジャンプ

10位

有機ほうじ茶 200g T-051

有機ほうじ茶 200g T-051

画像出典:Amazon.co.jp 参考価格:-

有機JAS認証を受けた有機ほうじ茶です。安全性を気にする人におすすめの商品となります。有機緑茶の吉四六の里というブランド茶を、自社工場のほうじ機でまろやかな味に焙じています。

化学肥料を使わず有機肥料などで土が持っている本来の力を活かして栽培しているので、茶葉そのものの味わいも楽しめます。安全性も確保されているので、子供にも安心して飲ませてあげることができます。

9位

銘葉 一番摘み茶使用 ほうじ茶( 鹿児島県産) 100g×10個

銘葉 一番摘み茶使用 ほうじ茶( 鹿児島県産) 100g×10個

画像出典:Amazon.co.jp 参考価格:¥ 3,079

二度の火入れを行うことでまろやかな香りを楽しめる商品です。一度目は十分に水分を抜くために、そして二度目は強火で仕上げて茶葉の形を崩さずに深みのある味に仕上げるために行います。

すっきりとした味わいと落ち着ける香りに加えて、深みも感じられるので就寝前の一杯におすすめできる商品です。100gが10セットあるのでお得に購入できます。

銘葉 一番摘み茶使用 ほうじ茶( 鹿児島県産) 100g×10個の口コミ評判

安心安全 鹿児島茶を選びました。 茎茶が、あれば又、注文します。

8位

新茶人 こうばしほうじ茶 48g

新茶人 こうばしほうじ茶 48g

画像出典:Amazon.co.jp 参考価格:-

インスタントほうじ茶なので、簡単に飲むことができます。お湯はもちろん、冷たい水にもすぐに溶けるので暑い夏場にもぴったりです。スプレードライ製法によって、いれたてのおいしさをそのまま瞬時に閉じ込めています。

厳選された茶葉を使っているので、芳ばしい香りとすっきりとした飲み心地を楽しめます。48gでおよそ60杯分となっています。

新茶人 こうばしほうじ茶 48gの口コミ評判

インスタント珈琲ならぬインスタント焙じ茶。冷水でも溶けますが、これは熱いお湯で溶かして貰った方が美味しい焙じ茶が出来ます。

名前の通り、ほうじ茶の香ばしい香りはしっかりします 香りと甘味が人工的な気はしますが、許容範囲です

7位

丸八製茶場 ほうじたて

丸八製茶場 ほうじたて

画像出典:Amazon.co.jp 参考価格:¥ 1,280

一番茶と二番茶の茎を浅く炒った石川県の棒茶タイプのほうじ茶です。芳ばしい香りと共に、澄んだ口当たりの味が特徴です。

丸八製茶場といえば献上棒茶が有名ですが、このほうじたてもふくよかな香りと繊細な味が楽しめます。厳選された茶葉を使い、品質管理も厳しく放射能検査も定期的に行っているので安心して購入できます。

丸八製茶場 ほうじたての口コミ評判

茶漉しを使わず、ポットで煮出して飲んでいます。茶葉の量を調節すれば濃くも薄くもできるので、重宝しています。

最高。ほっこりします。癒されます。他にも美味しいのあるだろうけど、コスパも味も・・・ってなるとこれは良いと思いますよ!

6位

AGF 新茶人 こうばし ほうじ茶48g×12本入

AGF 新茶人 こうばし ほうじ茶48g×12本入

画像出典:Amazon.co.jp 参考価格:-

ほうじ茶の粉末タイプとなり、お湯を注ぐだけですぐに飲めるのが特徴です。スプレードライ製法によりおいしさを瞬時に閉じ込めています。デキストリンという糖を使っていますが、これはお茶の風味を維持して保持する目的となります。

茶葉に合わせて最適な温度で抽出していることも、芳ばしい香りをそのままに粉末にできる理由です。好きな時に簡単に飲める手軽さが人気の理由と言えます。

AGF 新茶人 こうばし ほうじ茶48g×12本入の口コミ評判

こうばしとあるように、香りがとてもいいです。ゴミが出ないのも助かります。

味は葉から入れるものよりは香りがたちませんが、なにせコップに入れお湯を注ぐだけでよいので ちょっとのどが渇いたときなどにとても重宝しています。

5位

宇治茶専門店の「特上ほうじ茶」500g袋入 京都和束と滋賀朝宮の純煎茶の一番茶葉

宇治茶専門店の「特上ほうじ茶」500g袋入 京都和束と滋賀朝宮の純煎茶の一番茶葉

画像出典:Amazon.co.jp 参考価格:¥ 1,620

京都の老舗の旅館や料亭などで愛用されている、風味の良いほうじ茶です。京都和束と滋賀朝宮の純煎茶の茶葉を使い、強い香りと上品な口当たりを味わえる特別な商品となります。

純煎茶の、さらに一番茶を使っているので、その風味をそのまま実感するために急須に入れて飲むのがおすすめです。500g入りがお得な価格で購入できるのも人気となっています。

4位

ひしだい製茶 炭火棒ほうじ茶 ティーバッグ 2.5g×12袋

ひしだい製茶 炭火棒ほうじ茶 ティーバッグ 2.5g×12袋

画像出典:Amazon.co.jp 参考価格:¥ 540

天候や温度などを考慮し、職人がその五感を駆使して炒り上げた究極の一品です。炭火の炎を操り、丁寧に炒ることで繊細な風味を引き出しています。

原料の持つ風味を最大限に引き出すために、煙の量や色にまで神経を使い、1日で生産できる量は少ないものとなります。ティーバッグタイプなので手軽にその上品な味を楽しむことができます。

ひしだい製茶 炭火棒ほうじ茶 ティーバッグ 2.5g×12袋の口コミ評判

お茶の中でもほうじ茶が好きだけど急須だと何かと面倒でついついペットのお茶を買いがちでしたか これに出会ってから楽で美味しいのでお茶を飲む回数が増えました。

3位

丸久小山園・ほうじ茶・ ティーバッグ 3g×10袋

丸久小山園・ほうじ茶・ ティーバッグ 3g×10袋

画像出典:Amazon.co.jp 参考価格:¥ 486

元禄年間に創業した丸久小山園が提供する、品質本位で生産する特別なほうじ茶です。栽培から製造までを一貫して行い、その茶葉は全国茶品評会でほぼ毎年受賞しています。

茶道家元や神社仏閣、旅館や料亭で愛用される茶葉から作られた上品な味のほうじ茶をティーバッグにして提供しています。手軽にその特別な味を楽しむことができます。

2位

ひしだい製茶 炭火焙煎ほうじ茶 三角ティーバッグ 1.8g×25袋

ひしだい製茶 炭火焙煎ほうじ茶 三角ティーバッグ 1.8g×25袋

画像出典:Amazon.co.jp 参考価格:¥ 648

ひしだいで代々受け継がれる職人によるほうじ茶の、ティーバッグ25袋入りです。炭火を使って細心の注意を払い、まさに職人の経験と技術で引き出された繊細な味を楽しめます。

独自焙煎技術によって、焼き立ての芳ばしい香りを味わうことができます。原料はティーバッグでの生産を考慮して特別に仕上げた茶葉を使用しているので、香りを損なわずにパッケージしています。

ひしだい製茶 炭火焙煎ほうじ茶 三角ティーバッグ 1.8g×25袋の口コミ評判

かなり香ばしく、お茶の甘みもあります。焙じ茶は色々飲んでいますが、これ良いかも。持ち手の糸が気持ち短いのが、少し気になります。

ひとつでカップ2杯ぶんくらい飲めます。香ばしくて味も濃く、リピートしています。

1位

一保堂茶舗 ほうじ茶 ティーバッグ25袋入り

一保堂茶舗 ほうじ茶 ティーバッグ25袋入り

画像出典:Amazon.co.jp 参考価格:¥ 1,080

味が凝縮された芽茶を焙煎し、テトラ型のティーバッグで香りが溶け出しやすいようにパッケージしています。芽茶の芳ばしい香りとコクを十分に楽しむことができます。

芽茶は煎茶や玉露を作る際に出る芽や葉の先端を集めたものです。その風味は高級な煎茶や玉露と変わらないので、高級感のある香りを味わえます。茶のエキスが凝縮されているので、香りが強いのも特徴となります。

一保堂茶舗 ほうじ茶 ティーバッグ25袋入りの口コミ評判

美味しいので何度も購入しています。他社製と比べても独特の品の良い香ばしさがあり、気軽に飲めるところが気に入っています。

大好きな一保堂のお茶。寒い季節にほうじ茶は最高です。ティーバッグなので簡単です。大切に飲みたい品です‼

\ CHECK /
大手ショッピングモールの気になるランキングは?

amazonランキング
楽天ランキング

※ランキングがない場合は商品一覧にジャンプ

ほうじ茶の効果的な使い方

コップを持つ女性

ほうじ茶の香りを楽しむために、入れ方や飲み方を知っておくと役立ちます。ほうじ茶の歴史はまだ100年ほどと浅く、産地によって入れ方も微妙に違います。

ここでは一般的においしく飲める入れ方をご紹介します。茶葉から入れるのか、ティーバッグで入れるのかなど知っておきたいことが色々とありますので、参考になると思います。

熱湯に入れることが大事

煎茶などはお湯の温度を少し下げてから入れることは有名です。けれどもほうじ茶の場合には、その香りを十分に引き出すために熱湯を使うことが重要です。

ティースプーン山盛り4杯から6杯(4~6g相当)を急須に入れて、95度から100度のお湯を200ml注ぎます。蒸らす時間も重要で、あまり長く蒸らしてしまうと苦みが出てきます。目安は30~60秒になります。

かき混ぜずに蒸すことが大事

また、蒸らしている間はあまりかき混ぜないことも大切です。苦みや渋みが出てしまうので、じんわりと味が抽出されるのを待ちます。蓋をして蒸らし、時間が経ったら湯飲みに入れていきます。

複数の湯飲みに入れる場合、煎茶などと同様にお茶の濃度が均一になるよう、数回に分けて廻し注ぎをします。旨味成分を残さないように、最後の一滴まで注ぐのがポイントです。

茶葉に応じて分量や蒸らす時間を調節する

購入した茶葉の袋に、細かく入れ方を記載している場合があります。これは茶葉によって蒸らす時間や入れる量が異なるからです。必ずその説明を見てから、指示の通りに入れましょう。

例えば一番茶葉は30秒、二番茶葉は60秒と蒸らす時間が違います。また多くの茶葉をいっぺんに入れてしまうと、色はつきますが味が出にくくなります。しっかりと葉が開いて味が出るまで待つ必要があります。

高級ほうじ茶の場合には煎茶でも使われる茶葉が使われることがあるので、お湯の温度は低めにして蒸らす時間も短くします。茶葉の量も香りや旨味を味わうために、少なめに調節することが必要です。

水は軟水を使うこと

ミネラルウォーターなどの市販の水を使う場合には、他のお茶と同じように軟水を使うことが大切です。飲み口がやわらかくなることも理由ですが、硬水の場合にはカテキンや若干含まれるカフェインが反応して渋み成分のタンニンが抽出されることになります。

逆に、あまりに硬度が低い水を使うと香りが出にくくなります。また苦みや渋みを感じるようになるので、40~50ml/l程度の硬度を選ぶと良いでしょう。

ほうじ茶を入れる回数について

煎茶の場合には、急須に残った茶葉を使って何度かお湯を入れて出すことになります。ほうじ茶の場合にも、一番茶や煎茶を使っているものは何度か使うことができます。ただし、渋みが残らないように必ず一滴残らず湯飲みに入れる必要があります。番茶を使う一般的なほうじ茶の場合は、一回のみ使用することになります。

ほうじ茶を大量に入れる場合には?

夏場はほうじ茶を大量に作って、冷やしておきたいものです。このような場合には、やかんを使って一度に大量に煮ることになります。水を2リットルから3リットル入れて、沸騰させてから目分量で茶葉を1握りから2握り入れた後に2分ほど沸騰させます。

火を止めてから1分ほど蒸らして茶葉を取り出し、渋みが出ないようにします。さらに大量に鍋などで作る場合には、茶葉を晒しの布袋に入れると良いでしょう。

ティーバッグのほうじ茶の入れ方は?

ティーバッグのほうじ茶も、基本的に茶葉の場合と同じです。お湯の温度や蒸らす時間も、茶葉と同じようにすれば良いでしょう。

水出しの場合の注意点

ほうじ茶を水出しで入れる場合、基本的には番茶は避けます。味が出にくいのが理由ですが、一番茶や煎茶を使ったものを1リットルの水に対して25~30gほど入れて、冷蔵庫に2~3時間入れておけば大丈夫です。

まとめ

ほうじ茶も使う茶葉によって香りや入れ方が異なります。香りに関しては好みもあるでしょうから、色々と試してみると良いでしょう。リラックス効果を得られるために、夜に飲むのがおすすめです。カフェインも少ないので、ゆっくり眠ることができます。