人気の醤油おすすめ比較ランキング!おいしいのは?

醤油皿に入った醤油

醤油は日本料理に使われる基本的な調味料の1つです。下ごしらえに使っても、調理中に使っても、仕上げに使っても料理をさらに美味しくしてくれる醤油は、一家に一本無くてはならない存在ですよね。

醤油には濃口・淡口・たまり・再仕込み・白などたくさんの種類がありますが、味の違いなど、それらの特徴を理解している方は意外と少ないのではないでしょうか。本ページでは、醤油の選び方や人気商品、効果的な使い方をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

醤油の選び方

ソファの上でスマートフォンを操作する女性

まずは醤油の選び方についてご説明いたします。味や香りによって醤油を選びたいのであれば醤油の種類、安全性を重視したいなら醤油の原料をチェックしてみてください。また、塩分が気になる方のために「減塩」タイプの醤油も売られているので、ぜひそちらも検討してみてくださいね。

醤油の種類で選ぶ

JAS規格(日本農林規格)によると、醤油の種類は「濃口醤油」、「薄口醤油」、「たまり醤油」、「再仕込み醤油」、「白醤油」の5つに分けられます。

濃口醤油

濃口醤油は日本で最もポピュラーな醤油です。国内における生産量は8割以上を占めています。調理用・卓上用問わず幅広い用途にお使いいただける万能な醤油です。

淡口醤油

濃口醤油の次に生産量が多いのがこの淡口醤油です。料理の素材そのものの味を生かすために、色や香りが抑えられています。薄口醤油とも表記されますが、「味や塩分が薄い醤油」という意味ではないので注意してくださいね。煮物や炊き合わせなど、素材の味を生かした料理におすすめの醤油です。

たまり醤油

たまり醤油はほぼ大豆のみで作られ、とろみやコク、独特の香りが特徴の醤油です。濃口醤油や淡口醤油と比べると国内生産量はわずかですが、愛知県などの中部地方で愛用され、卓上用やせんべい用などとしてよく使われます。

再仕込み醤油

再仕込み醤油は国内生産量がわずかなので、あまりなじみがないかもしれません。一度完成した生醤油に麹(こうじ)を入れて二度仕込んでできあがる醤油で、手間や時間をかけて作られています。つけ用・かけ用としての使用がおすすめです。

白醤油

白醤油も再仕込み醤油と同様に国内生産量はわずかで、淡口醤油よりもさらに淡い色をしています。淡泊な味と独特な香り、高い糖分が特徴の醤油で、茶碗蒸しや吸い物などによく使われます。

原料をチェック

醤油を作るために必要な原料は、「大豆・小麦・塩」の3種類です。必要以上に多くの原料が使われていたら、注意してみてください。また、醤油の主な原料である大豆は海外から輸入された遺伝子組み換えのものが多く流通しています。安全性を重視するなら、日本国内で生産された大豆を使っている醤油や、「遺伝子組み換えでない」と表示されている醤油を選ぶようにしましょう。

塩分が気になる方は「減塩」タイプを

中には塩分を濃口醤油の50%程度に抑えた「減塩」タイプの醤油も存在します。血圧が高めの方など、醤油の塩分を気にする方はぜひ「減塩」タイプの醤油を検討してみてください。

醤油人気おすすめ商品TOP10

次にネット通販で購入できる人気の醤油を、ランキング形式でご紹介いたします。口コミなどを参考にしつつ、好みに合ったお気に入りの醤油を探してみてくださいね。

\ CHECK /
大手ショッピングモールの気になるランキングは?

amazonランキング
楽天ランキング

※ランキングがない場合は商品一覧にジャンプ

10位

キッコーマン 特選丸大豆 1L マンパック

キッコーマン 特選丸大豆 1L マンパック

画像出典:Amazon.co.jp 参考価格:¥ 508

高品質な大豆を丸ごと仕込んでじっくり熟成させることで、大豆のうま味を丸ごと引き出した「特選」の丸大豆醤油です。まろやかでやわらかい口当たりに加え、深いコクや穏やかな香りが楽しめるのが特徴です。

色・味・香りのバランスが良く、さまざまな料理の味を引き立ててくれる万能醤油です。1L入っているので贅沢にたっぷりとお使いいただけますよ。

キッコーマン 特選丸大豆 1L マンパックの口コミ評判

これ1本あればみりんと合わせて簡単に本格的な煮物ができて助かります。

やはり醤油はキッコーマン。
美味しかった。煮物にあうと思います。

9位

三ツ星醤油 900ml

三ツ星醤油 900ml

画像出典:Amazon.co.jp 参考価格:¥ 1,610

北海道産の大豆と小麦を使った天然醸造の濃口醤油です。江戸時代の元禄年間に創業して以来昔ながらの製法を守り、手作り一筋で醤油を作り続けてきた「堀河屋野村」の商品で、関西特有の甘味が特徴です。

また、甘味だけでなく大豆本来のうま味や後口のさっぱりした切れ味もお楽しみいただけますよ。刺身や湯豆腐、天つゆ、ステーキなど、幅広い料理に合うのでぜひ一度お試しください。

三ツ星醤油 900mlの口コミ評判

一滴垂らすだけで、芳醇な香りが立つ。賦香剤としてももちろんだが、味も優れている。
濃口醤油としては、文句なし。

香りといい味の深みといい、量産の醤油には戻れません。
煮物に使っても、サラダのドレッシングの隠し味でも、おいしさがワンランク上がります。

8位

チョーコー 超特選 減塩醤油 900ml 瓶

チョーコー 超特選 減塩醤油 900ml 瓶

画像出典:Amazon.co.jp 参考価格:¥ 673

醤油本来のうま味を損なうことなく塩分をカットする「追い麹仕込み」によって、しっかりと発酵・熟成させて仕上げられた本醸造の「超特選」濃口醤油です。

通常の濃口醤油と比べて塩分が50%もカットされているので、血圧が気になる方など、醤油の塩分を抑えたい方におすすめの商品です。減塩だからといって通常の濃口醤油と比べて味が劣るということもなく、同じようにお使いいただけます。

チョーコー 超特選 減塩醤油 900ml 瓶の口コミ評判

主人の高血圧対策に減塩のおしょうゆは我が家の定番です。
このおしょうゆは減塩なのにとてもコクがあっておいしいです。

色々なメーカーの減塩醤油を使ってみましたがチョーコーさんに落ち着きました。
減塩を感じさせないしっかりした醤油で、調理でつかっても直接使ってもとても満足する美味しさです。

7位

アサムラサキ かき醤油 1000ml

アサムラサキ かき醤油 1000ml

画像出典:Amazon.co.jp 参考価格:¥ 990

モンドセレクションで最高金賞を受賞した「かき醤油(600mL)」のお徳用サイズです。瀬戸内海の新鮮なかきのうま味を本醸造の醤油に独自の製法で配合し、かつおや昆布などのエキス、砂糖、みりんなどを程よく加えることで濃厚な醤油に仕上がっています。かけ醤油やうどんつゆ、煮物、炒め物など、さまざまな料理にお使いいただけますよ。

アサムラサキ かき醤油 1000mlの口コミ評判

普段の料理に普通の醤油として使っています。薄めて天つゆやそうめんつゆにもなります。このお醤油で作ると本当においしい。

このお醤油で煮物を作ると味がしっかり決まりますし、刺身醤油の代わりに使ってもお刺身によく合います。
和食には欠かせません!

6位

イチビキ 小麦を使わない丸大豆醤油 500ml×2本

イチビキ 小麦を使わない丸大豆醤油 500ml×2本

画像出典:Amazon.co.jp 参考価格:¥ 642

原料に小麦を使わずに作られたグルテンフリーのたまり醤油です。遺伝子組み換えでない丸大豆を100%使って作られており、小麦を一切使用していないので、グルテンの摂取を制限している方でも安心です。

小麦を使用していないからといって他の醤油と比べて味が劣るわけではなく、通常の濃口醤油の代わりとして、調理用・卓上用問わずお使いいただけますよ。

イチビキ 小麦を使わない丸大豆醤油 500ml×2本の口コミ評判

普通の醤油となんら変わりはありません。
グルテンフリーをしている最中は醤油に気を使って食べるものに制限がありましたが、こちらの商品のおかげで食事を楽しめました。

お値段も悪くないし、変なもの入ってないし、味も悪くないし、とてもいいです。

5位

 フンドーキン さしみしょうゆ甘口 360ml×2本

フンドーキン さしみしょうゆ甘口 360ml×2本

画像出典:Amazon.co.jp 参考価格:¥ 543

濃口醤油に濃厚な甘味やとろみを加え、刺身や寿司に適した味わいに仕上げられた「特級」の本醸造醤油です。醤油は「しょうゆ品質表示基準」によって、「標準・上級・特級」の3種類に分けられています。

これは醤油に含まれる窒素分などによって区別されているのですが、窒素分が多いほどうま味成分の多い醤油ということで、「特級」は3種類の中で最もうま味のある醤油であるということが言えます。

フンドーキン さしみしょうゆ甘口 360ml×2本の口コミ評判

甘みが強くておさしみにとても合います。
少しとろみもあって美味しいです。

人によって好みは分かれるかと思いますが、お刺身につけると旨味が引き立ちます。また、ワサビとも相性が良く、旨辛くいただけます。納豆にも良く合います。

4位

ヤマロク 鶴醬 500ml

ヤマロク 鶴醬 500ml

画像出典:Amazon.co.jp 参考価格:¥ 1,490

通常の醤油の約2倍の原料と時間をかけて作られた本醸造の再仕込み醤油です。約2年間かけて熟成され、完成した生醤油を再び樽に戻し、塩以外の原料を加えてさらに約2年仕込んでいます。再仕込み醤油ならではの深いコクとまろやかさが特徴で、つけ醤油やかけ醤油などとして使えば他の醤油との差を実感することができるはずです。

ヤマロク 鶴醬 500mlの口コミ評判

かなり濃いカンジですが、冷や奴などにかけても全然しょっぱくなくまろやかなんです。黒豆やお醤油ベースの漬け物を作ると、家族やおすそ分けした友人があまりに美味しさにビックリしてました。

通常の2倍の原料と期間を掛けて熟成された再仕込み醤油です。
塩気がマイルドで圧倒的に旨みが強い。
普通の卵焼きや冷や奴にかけるだけでグレードが数段あがります。

3位

チョーコー 超特選むらさき 1L ペット

チョーコー 超特選むらさき 1L ペット

画像出典:Amazon.co.jp 参考価格:¥ 693

丸大豆を使用した本醸造の「超特選」濃口醤油です。JAS規格に合格した醤油はJASマークを表示することができますが、JASマークは醤油に含まれる窒素分などによって「標準・上級・特級」の3種類に分けられています。

醤油の中の窒素分が多いほどうま味のある醤油であるということが言えるのですが、濃口醤油において「超特選」というのは特級の中でもさらに窒素分が多く含まれている醤油のことを指します。

チョーコー 超特選むらさき 1L ペットの口コミ評判

刺身等そのまま使う場合も濃厚で非常に白身が引き立ちますが、火を通した煮物(個人的には牡蠣の時雨煮)などに使う際に圧倒的にうまい醤油だと思います。

口当たりが滑らかで、「しょっぱい」という尖った感じ、刺激的な感じはあまりしません。ほんのり甘さもあって、この醤油自体が凄く美味しいです。

2位

井上古式じょうゆ 900ml

井上古式じょうゆ 900ml

画像出典:Amazon.co.jp 参考価格:¥ 1,037

国産の大豆・小麦を使用した天然醸造の濃口醤油です。加熱処理や酵母添加によって醸造を促進させるようなことはせず、自然に委ねて醸造しています。また、一般的な濃口醤油は大豆と小麦がほぼ半分ずつ使われていますが、本商品には大豆がおよそ20%多く使われています。つけ醤油やかけ醤油、野菜の煮物、魚の煮付けなどに使ってみてはいかがでしょうか。

井上古式じょうゆ 900mlの口コミ評判

普通の醤油には無い深い味わい。お寿司や刺身に醤油をたっぷりつけて食べる方にはお勧めな逸品です。

旨味のあるスッキリとした味わいで、それぞれの素材の味を引き立ててくれ、なおかつ料理に調和をもたらしてくれるなんともいい子です。料理の腕がイマイチなわたしでも美味しい料理を作れる喜びといったらありません!

1位

フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油 500ml

フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油 500ml

画像出典:Amazon.co.jp 参考価格:¥ 593

厳選された国産丸大豆、国産小麦、天日塩を原料に使った天然醸造の丸大豆醤油です。吉野杉から作られた木樽の中で、自然の温度で1年以上かけてじっくりと発酵・熟成させています。

本商品は必要な原料以外が使われておらず、遺伝子組み換えでない大豆を使用しているので、安心してお使いいただけますよ。刺身や漬物、湯豆腐、冷奴などに使って美味しい料理をお楽しみください。

フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油 500mlの口コミ評判

コク、旨味、深みのようなのがあり味が濃くパンチあります。ただ塩っ辛過ぎとか嫌な塩辛さはありません。
奇をてらった感のないTHE醤油です。基本をちゃんと抑え、その基本の要素が優れてる感じです。

お刺身やうどん蕎麦、煮込み料理。全ての料理を美味しく引き立ててくれます。深い香りと味わい。我が家の料理に欠かせません。

\ CHECK /
大手ショッピングモールの気になるランキングは?

amazonランキング
楽天ランキング

※ランキングがない場合は商品一覧にジャンプ

醤油の効果的な使い方

刺身と醤油

最後に醤油の効果的な使い方をみていきましょう。ここでは生産量の多い濃口醤油と淡口醤油について、上手に使い分けられるようにおすすめの使い方をご紹介いたします。

濃口醤油の使い方

濃口醤油は濃厚な味と強い香りが特徴なので、刺身などにつける醤油として使ったり、冷奴などにかける醤油として使ったりするのがおすすめです。また、青魚や肉など、素材独特の匂いが強いものに使うことで、濃口醤油ならではの特徴を生かすことができますよ。

淡口醤油の使い方

薄口醤油は濃口醤油と比べて色や香りが抑えられているので、素材の味を引き立てたい場合に使うのがおすすめです。具体的にはお吸い物や野菜の煮物、茶碗蒸し、炊き込みご飯、だし巻き玉子などに使うと美味しく仕上がりますよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか。醤油の選び方や人気商品、使い方などをみてきましたが、醤油にもさまざまな種類があり、料理などによって使い分けられるようになれば、料理がさらに美味しいものになるということを理解していただけたかと思います。本ページを参考に、ぜひ好みに合ったお気に入りの醤油を見つけてみてくださいね。